岩手Blogに関する記事一覧
【一関】珈琲 樂ってどんな喫茶店? 色んな方が集う居心地の良い空間でこだわりの珈琲を味わう!
みなさんはお気に入りのカフェや喫茶店はありますか? 居心地の良い空間で珈琲を飲んでくつろいだり、おしゃべりをしたりしてリラックスした時間を過ごすのはとても良いですよね。今回紹介するのは千厩酒とくら交流施設内にある「珈琲 樂」です。「色んな方が集い、心地良く誰もがくつろげる空間」でマスターが淹れるこだわりの珈琲をいただけます。
【登山】岩手山とは? 標高2,038mに挑戦!登山ならではの景色を楽しむ!
秋になる様々な場所で紅葉が進みつつありますね。山々も黄色や紅に色付き、この時期だからこその絶景を見れるのも秋の魅力の一つです。みなさんのお気に入りの紅葉スポットは何処でしょうか?この記事で紹介するのは岩手県のシンボルの一つとして多くの方が知っている「岩手山」です。今まさに秋深まる岩手山に実際に登山にも行ってきましたので、かかった所要時間なども紹介します。
【北上】如意輪寺とは? 境内を赤く染め上げる約2万本の彼岸花が織りなす妖艶な光景!
秋の彼岸入り頃に花をつけ、彼岸の終わり頃に咲き終わることからその名がついたといわれる「彼岸花」。真っ赤に燃えるような花を咲かせ、妖艶な美しさを持っています。今日紹介するのはそんな彼岸花の名所として知られる北上市稲瀬町の「如意輪寺」です。境内を赤く染め上げる約2万本の彼岸花が織りなす光景は目を見張る魅力を持っています。
【一関】金山棚田とは? 受け継がれた手作業で守られる日本の原風景!
今回の記事では一関市で日本の原風景を感じられる場所を紹介したいと思います。一関市舞川にある「金山棚田」は、手作業で稲作が行われている棚田です。一時期存続が危ぶまれたものの継承され、美しい日本の原風景が守られています。
【一関】山吹棚田とは? 守り受け継がれてきた「北限の棚田」は日本の原風景を今に残す!
一関市大東町大原は、毎年2月の厳寒の中で開催される天下の奇祭「大原水かけ祭り」が行われる場所としても知られています。そんな大原山吹地区には、「北限の棚田」とも呼ばれる日本の原風景を感じれる場所があります。今日は「山吹棚田」を紹介します!「日本棚田百選」にも認定された山吹棚田が織りなすどことなくホッとするような景色をぜひご覧ください。
【平泉】観自在王院跡とは? 甦りし浄土庭園は過去の情景を今に伝える!
2011年に世界遺産に登録された「平泉」は、代表的な「中尊寺」を含む5つの構成資産から成るのを知っていますか? 今回紹介するのはその構成資産の一つである「観自在王院跡」です。藤原氏二代基衡公の妻によって建立されたとされる寺院の跡であり、現在は史跡公園として美しい浄土庭園を眺めることができます。
【一関】宗松寺とは? 悠久の時をその姿に刻む杉並木はまるで自然のカーテン!
神社やお寺の参道。日常とは少し違った神秘的な雰囲気を持ち、その場所によって違った特徴があります。みなさんは非日常的な雰囲気を感じれるお気に入りの場所はありますか? 今回紹介するのは一関市東山町松川にある「宗松寺」です。宗松寺の参道には樹齢450年前後の杉の巨木が立ち並び、美しい杉並木を形成しています。
【住田】松日橋とは? 清らかな気仙川にかかる貴重な文化遺産「流れ橋」!
昔の人の経験の蓄積によって生まれた優れた知識や技術、いわゆる先人の知恵は現在においても学べることや役立つことがたくさんありますね。今日そんな先人の方の知恵や技術が活かされた少し変わった橋を紹介します。下有住地区にある「松日橋」は、洪水になると橋全体が流され損傷を受けないような造りになっている橋です!
【一関】大部ヶ岩とは? 大部ヶ岩から見える景色は隠れた絶景⁉︎
絶景スポットと呼ばれる場所が全国各地にあります。その絶景スポットを目的に旅行やドライブに出かけることもありますよね?そんな絶景スポットも多くの方に認知されている場所もあれば、あまり知られていない隠れた絶景スポットも存在します。あまり認知度は高くはないものの一関・平泉の絶景を見れる「大部ヶ岩」紹介します。
【一関】舞草刀と儛草神社とは?日本刀発祥の地が一関にあった⁉︎
日本固有の鍛冶製法によって作られる「日本刀」かつては戦の道具として使われ、現在は美術品としても貴重な価値を持ちます。一部の日本刀は現代の技術を持ってしても再現ができない「ロストテクノロジー」とも呼ばれ、古来より高い技術を誇っていたこと示してくれている。そんな日本刀ですが、岩手県一関市には日本刀発祥の地ではないかと言われている場所があるんです。「舞草刀」、「儛草神社」を紹介します!