オシラサマ伝説とは?遠野 伝承園で御蚕神堂(オシラ堂)を見学!
おばんですryoです!
今朝は一段と冷え込み霜も降った岩手県ですが、その中を「A Thousand Miles」を聴きながら気持ちよくランニングをしました。
「A Thousand Miles」とても良い曲なので聞いてみて下さい。ONE OK ROCKもLIVEでカバーしている曲です。
さて昨日は、遠野物語やカッパ淵について紹介しました。

カッパに会える⁉︎遠野のカッパ淵に行ってみた!
カッパに会えるかも⁉︎岩手県遠野市にあるカッパ淵について紹介しています。 みなさんもカッパや多くの伝承が残る岩手県遠野に訪れてみてください。
岩手県遠野にはたくさんの伝承が残されています。今日も遠野物語に書かれている「オシラサマ伝説」について紹介したいと思います。
オシラサマ伝説とは?

オシラサマ伝説は、遠野物語の69話に登場します。遠野物語に登場するオシラサマ伝説は以下の通りです⬇️
昔ある処に貧しき百姓あり。妻はなくて美しき娘あり。また一匹の馬を養ふ。娘この馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝る、つひに馬と夫婦になれり。ある夜父はこの事を知りて、その次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑の木に吊り下げて殺したり。その夜娘は馬のをらぬより父に尋ねてこの事を知り、驚き悲しみて桑の木の下に行き、死したる馬の首にすがりて泣きゐたりしを、父はこれをにくみて斧をもちて後より馬の首を切り落せしに、たちまち娘はその首に乗りたるまま天に昇り去れり。オシラサマといふはこの時よりなりたる神なり。
オシラサマ伝説は「馬と娘の悲しい恋の話」です。
オシラサマ東北地方で信仰されている家の神で、一般には蚕の神、農業の神、馬の神とされています
ご神体の多くは桑の木で作った1尺(30センチメートル)程度の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしたものに、布で作った衣を多数重ねて着せたものです。男と女、馬と娘、馬と男など2体1対で祀られることが多いとされています。
オシラサマは茨城などでも伝承がありますが、特に青森や岩手で濃く残り、宮城県北部でも伝承があるそうです。
オシラサマは、馬と美しい娘の悲しい恋愛の果てに生まれた神様です。
伝承園とは

そんなオシラサマが展示される「御蚕神堂(オシラ堂)」があるのが、「岩手・遠野 伝承園」です。
昨日の記事でも少し紹介しましたが、もう少し詳しく紹介しますね。
伝承園の基本情報はこちら⬇️
開園時間 | 9:00〜17:00(最終入園 16:30) |
休園日 | 年中無休 |
入園料 | 一般 330円 小・中・高校生 220円 |
伝承園では、遠野地方のかつての生活様式を再現し、伝統行事、昔話、民芸品の制作・実演などが体験できます。園内には「御蚕神堂」だけでなく、国の重要文化財の曲り家「菊池家住宅」、遠野物語の話者「佐々木喜善記念館」などがあります。
また郷土料理を堪能できるお食事処やお土産売り場もあります。
お手玉や絵馬の作成体験や昔話は要予約となっています。詳しくは伝承園公式HPでご確認ください。
曲り家など伝統的な日本の家屋を見学することができます。なぜ曲り家がL字型の建築様式の住宅になっているかというと、人の住む母屋(おもや)と馬のいる馬屋(うまや)が一体となっており、人と馬が一つ屋根の下で暮らしていたからです。

当時の方にとって馬はそれだけ重要なもので、農作業、荷物を運ぶ、移動手段など様々な面で人々を助けていました。また同じ屋根の下で暮らすことで、馬が盗まれることを防止していたとも言われています。
伝承園では、遠野のかつての生活様式を今に伝えてくれています。
伝承園で御蚕神堂(オシラ堂)を見学!
そんな伝承園の曲り家 菊池家住宅の中の奥にあるのが御蚕神堂です。今回実際に行き見学してきました。
伝統的な日本様式の菊池家住宅の中を進んでいくと、そこには一際目を引く光景が現れます。そうこれが「御蚕神堂」です。

少し怪しげな雰囲気を漂わせ妖艶な光景は、不思議な魅力を放っています。とても神秘的でした。
御蚕神堂には、先ほど紹介したオシラサマが1,000体展示されています。壁面にびっしりとオシラサマが展示されていました。

オシラサマは蚕の神、農業の神、馬の神と紹介しましたが、良いことも悪いことも夢で知らせてくれる神様としても信仰されています。人々の暮らしに寄り添ってくれる神様ですね。
御蚕神堂では、願いを込めてオシラサマ着付けを体験することができます。自分も100円を賽銭箱に修め用意されている布に願いを書き、その布をオシラサマに着付けさせていただきました。自分の願いがオシラサマに届くことを願っています。

オシラサマは馬と娘の悲しい恋の物語から生まれて、人々の生活に寄り添う神様でした。伝承園では、遠野のかつての生活様式体験できるほか、神秘的な御蚕神堂を見ることができます。
ぜひ訪れてみて下さい♪