【遠野観光】筆者がこの目で確かめた遠野の観光スポット9選!遠野物語の舞台を楽しもう!
おばんですryoです!
昨日はインスタライブありがとうございました!岩手をライブで感じていただけていたら嬉しいです。週1~2回の頻度でインスタライブをしよう考えていますのでよろしくお願いします。
さて今日は、遠野の観光情報のまとめ記事です。今まで自分が実際に行き、体験してきた9つの場所を紹介していきます。
遠野へ観光に行かれる際の参考になれば幸いです。
- かっぱ淵【かっぱ】
- 伝承園【御蚕神堂】
- めがね橋【銀河鉄道の夜】
- 遠野ふるさと村【遠野の山里を再現】
- あんべ【ジンギスカン】
- 稲荷穴【岩手名水20選】
- 福泉寺【大観音像】
- 卯子酉様【縁結び】
- たかむろ水光園【遠野の美しい自然を再現】
かっぱ淵【かっぱ】

遠野といったらまずかっぱを連想する方も多いのではないでしょうか?
遠野の伝承や逸話をまとめた「遠野物語」では、かっぱにまつわるお話が5話記されています。その中で最も有名な場所が「かっぱ淵」です。
かっぱ淵があるのは、常堅寺の境内です。澄んだ水がさらさらと流れ、うっそうとした茂みに覆われており、どことなくかっぱが出てきそうな雰囲気を持っています。
また「カッパ捕獲許可証」を購入することで、かっぱ釣りにも挑戦可能です。ぜひ遠野のかっぱを釣り上げてみて下さい!
かっぱ淵について詳しくはこちら⬇️

カッパに会える⁉︎遠野のカッパ淵に行ってみた!
カッパに会えるかも⁉︎岩手県遠野市にあるカッパ淵について紹介しています。 みなさんもカッパや多くの伝承が残る岩手県遠野に訪れてみてください。
伝承園【御蚕神堂】

「伝承園」は遠野地方のかつての生活様式を再現し、伝統行事、昔話、民芸品の制作・実演が体験できる施設です。施設内では、国の重要文化財の曲り家「菊池家住宅」や遠野物語の話者を紹介する「佐々木喜善記念館」などが見られます。
中でも注目なのは、1,000体のオシラサマが展示されている「御蚕神堂」です。オシラサマは馬と娘の悲しい恋の物語から生まれた神様で、蚕、農業、馬の神とされ信仰されています。また、良いことも悪いことも夢で知らせてくれるとも言われ、人々の暮らしに寄り添ってくれる神様ですね。
ぜひ妖艶で神秘的な御蚕神堂をご覧になってみて下さい!自身の願いを書いた布をオシラサマに着付け、願掛けをすることもできますよ。
伝承園について詳しくはこちら⬇️

オシラサマ伝説とは?遠野 伝承園で御蚕神堂(オシラ堂)を見学!
オシラサマ伝説とは?馬と娘の悲しき恋の物語や伝承園にある神秘的な御蚕神堂(オシラ堂)をなどを紹介しています。遠野の魅力について知ってもらえれば嬉しいです。
めがね橋【銀河鉄道の夜】

JR釜石線が通る「宮守川橋梁」は、遠野市を流れる宮守川に架かる半円が5つ重なるアーチ橋です。その形から通称「めがね橋」と呼ばれるようになりました。
JR釜石線の前身である「岩手軽便鉄道」は、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモチーフになったとされています。そのことからめがね橋のレトロな外観やライトアップされた幻想的な姿が銀河鉄道の夜の原風景を連想させ、撮影スポットとして人気が高いです。
また、JR東日本のSL銀河が運行カレンダーで決められた日に運行し、実際にSLがめがね橋を通過する姿を見ることができるのも特徴です。
銀河鉄道の夜を連想させる、幻想的な風景をご覧になってみて下さい!
めがね橋について詳しくはこちら⬇️

広がる光景はまるで「銀河鉄道の夜」⁉︎ 遠野にある「めがね橋」とは?
広がる光景はまるで「銀河鉄道の夜」⁉︎ 岩手県遠野市宮守町にある「めがね橋」では「銀河鉄道の夜」の原風景を連想させるような、幻想的な光景を見ることができます。めがねについて紹介しています。
遠野ふるさと村【遠野の山里を再現】

「遠野ふるさと村」は、遠野の昔ながらの山里を再現した施設です。江戸中期から明治中期にかけて造られた茅葺き屋根の「曲り家」がそのままの形で移築され、村内には田畑が広がるなど遠野の原風景を見ることができます。
また、各種体験プログラムも充実。遠野の文化と伝統を守る「まぶりっと」と呼ばれる方々が、インストラクターとして昔ながら生活の知恵を優しく教えてくれますよ。
ぜひ遠野の原風景を味わいながら、用意されている様々な体験プログラム楽しんでみて下さい!
遠野ふるさと村について詳しくはこちら⬇️

広がる遠野の原風景!「遠野ふるさと村」とは?
岩手県遠野市にある「遠野ふるさと村」について紹介します。遠野ふるさと村は、遠野の昔ながらの山里を再現した施設で、様々な農村体験をすることができます。村内はゆっくりとした時間がながれ、当時の遠野の山里に足を踏み入れた気分を味わうことができます。
あんべ【ジンギスカン】

ジンギスカンと言えば北海道の印象が強いと思いますが、実は遠野の1人当たりの羊肉消費量は北海道と1.2を争うほどです。それだけジンギスカンがよく食べられています。
そんな遠野のジンギスカンの元祖が「あんべ」です。初代店主が旧満州で食べた羊肉料理の味を忘れられず、試行錯誤を重ね遠野にジンギスカンを広げました。
こだわりが込められたジンギスカンはジューシーでクセがなく、自家製ダレとの相性も抜群で美味い!
ぜひ元祖の味を召し上がってみて下さい!
あんべについて詳しくはこちら⬇️

遠野ジンギスカンの元祖はここ!遠野市「あんべ」とは?
岩手県遠野市にある「あんべ」について紹介します。ジンギスカンといって多くの方が連想するのは北海道だと思います。しかし遠野市も古くからジンギスカンが食べられ、1人あたりの消費量は北海道と1、2を争うほどです。あんべは、遠野ジンギスカンの元祖のお店です。
稲荷穴【岩手名水20選】

遠野市宮守地区にある「稲荷穴」は、奥行きおよそ700mほど、堂内が変化に富む形で東西方向に発達した鍾乳洞です。
この稲荷穴の洞内から湧き出ている透明度の高い水は「岩手名水20選」に選ばれています。この水は非常に美味しいと言われ、水汲みを汲みに稲荷穴を訪れる方も多いです。
また、この水を利用し宮守の名産である「根わさび」が作られており、周囲には「わさび田」が広がっています。宮守は東北一の根わさびの産地として知られ、そのわさびは旨味が凝縮され、風味や辛味のバランスが良いのが特徴です。
稲荷穴周辺は豊かな自然に囲まれとても落ち着く場所でもあります。ぜひゆったりとした時間を楽しみに訪れてみて下さい!
稲荷穴について詳しくはこちら⬇️

遠野市宮守の名産「根わさび」を育む名水!「稲荷穴」とは?
遠野市宮守地区は東北一の根わさびの生産量を誇る「わさびの里」として知られています。その宮守の根わさびは、岩手名水20選にも選ばれた稲荷穴から湧き出す高品質な水を利用して栽培が行われているんです。豊かな自然に囲まれ、水の流れる音が心地よく響く「稲荷穴」を紹介します。
福泉寺【大観音像】

岩手のほぼ中央部に位置している「福泉寺」は、大正元年(1912年)に開かれた真言宗のお寺です。岩手県内唯一の祈願霊場として様々な願いを込めて多くの方が参拝に訪れています。
そんな福泉寺には、木彫りのものとしては日本最大の高さ17mの「大観音像」が奉安されており、その迫力ある姿は圧巻です。
また、福泉寺は春には桜、つつじ、秋には紅葉の名所としても知られています。ぜひ境内の美しい景色を楽しみながら、大観音像の迫力ある姿をご覧になって下さい!
福泉寺について詳しくはこちら⬇️

桜や紅葉の名所としても知られる遠野「福泉寺」とは? 大観音像など福泉寺の魅力を紹介!
桜や紅葉の名所としても知られている岩手県遠野市の「福泉寺」。木彫りのものとしては日本最大の「大観音像」の姿は圧巻です。「福泉寺」の魅力を紹介します。
卯子酉様【縁結び】

「卯子酉様」は、遠野市にある愛宕山の麓に鎮座している神社です。
実は卯子酉様は恋愛成就のパワースポットとして注目を集めているのをご存知ですか?
祀られている卯子明神は縁結びの神様であり、「遠野物語拾遺」にも縁結びの物語が記されていることから、卯子酉様は縁結びの神社としても知られています。
願掛けの仕方は少し特殊です。赤い布を左手だけで境内にある木や張られているロープに結びつけることができれば、願いが叶うとされています。
ぜひ卯子酉様で良い縁を結びつけて下さい!無数の赤い布が結ばれている光景も神秘的ですよ。
卯子酉様について詳しくはこちら⬇️

【縁結び】岩手県遠野「卯子酉様」とは? 赤い布を左手だけで結べればご利益が⁉︎
岩手県遠野市にある「卯子酉様」は恋愛成就のパワースポットとして知られています。そんな卯子酉様で、赤い布を左手だけで結ぶことができれば願いがかなうと言われているんです。卯子酉様とは何か、どんな言い伝えがあるのか紹介しています。
たかむろ水光園【遠野の美しい自然を再現】

「たかむろ水光園」は、62,000㎡の敷地内に遠野の美しい自然や暮らしを再現した施設です。園内では四季折々の自然の景色を楽しみながらの散策を楽しむことができます。
また、宿泊施設や食堂も完備されているほか、日帰り入浴可能な「トロン温泉」も併設、自ら釣った魚を塩焼きにしてくれる大きな池もあるのが特徴です。曲り家に泊まれるプランも用意されていますので、普段できない経験をお楽しみ下さい。
ぜひたかむろ水光園でくつろぎの時間を過ごしてみて下さい!
たかむろ水光園について詳しくはこちら

遠野「たかむろ水光園」ってどんな場所?自然が美しい園内の散策や日帰り入浴などが楽しめる!
岩手県遠野市にある「たかむろ水光園」は、園内62,000㎡の中に遠野の美しい自然や暮らしが再現された施設です。四季折々の自然に触れながら散策を楽しめるほか、日帰り入浴可能な人工温泉や宿泊施設、食堂などが完備されています。たかむろ水光園がどんな所か、どんなことができるのか紹介しています。