1. HOME
  2. ブログ
  3. せんまや百人図鑑
  4. #2 きっかけは自分を試したいと応募した『緑のふるさと協力隊』恩返しのために地域に定住を決めた農業女子

#2 きっかけは自分を試したいと応募した『緑のふるさと協力隊』恩返しのために地域に定住を決めた農業女子

せんまや百人図鑑、今回取材させていただいたのは『伊藤京子』さん

出身は千葉県香取市。

過疎化・少子化に悩みながらも地域を元気にしたい自治体と、農山村での活動や暮らしに関心をもつ若者をつなげるプログラム「緑のふるさと協力隊」の隊員として1年間岩手県一関市千厩町に派遣され、任期終了後の現在は千厩に定住し、町内の農業法人で働いています。

大学でも農業を学んでいた京子さん。農業に興味を持ったはじまりは幼い頃から土遊びが好きだったことに加え、何よりも動物が好きだったことがきっかけでした。

動物に関わりたいと大学では畜産を専攻し研究室では様々な動物のお世話や、サークル活動でもカエルやサンショウウオなどの野生生物の生態調査を行うなど、常に生き物が身近にいる学生生活を送っていたといいます。

農業系の大学だったことから学生時代には緑のふるさと協力隊の存在は知っていたという京子さん。

途上国に派遣される青年海外協力隊にも興味があったといいますが「まずは就職」と考えて千葉の養豚会社に就職します。

生き物の命に関わる仕事のため朝は早く、夜は遅い生活をしていくうちにいつの間にか月日が経っていたと言います。

そんな時、緑のふるさと協力隊の存在を思い出し、自分を試したいと一念発起して仕事を退職。

はじめは青年海外協力隊に応募するつもりだったといいますが家族の反対があったことで緑のふるさと協力隊に応募。岩手県の県南に位置する千厩町への派遣が決まりました。

「はじめは1年間だけいるつもりだった。だからこれが最後のつもりで何でもやってみた」と語る京子さん。

千厩に住みはじめた頃は呪文のような方言に戸惑ったと言います。

この地域では相槌に使われる「だから」も標準語圏では接続詞。

「だから」という言葉の後ろに何か来ると思って待っていたのにいつの間にか会話が終わってしまっていたと…いう経験も。

極め付けは「あべ」

千厩地域では「行こう」という意味で使われますが当時は知らず、「京子ちゃん、あべ、あべ」と言われたことを苗字を間違われていると思って「私は伊藤です」と答えてしまったこともあるそう。

また移住当初、朝が苦手な京子さんが大変だったと語るのは、地域の方々の朝が早いことでした。

早朝、まだ寝ている時間に家の呼び鈴で起こされることも多くあったそうで、初めの頃は気を遣い、早朝の来客に合わせて起床して対応していたと言いますが、徐々に地域の方々との関係性が築き上げられていったことで「今寝てるから後にして」と布団に入りながら言えるようになったといいます。

そんな京子さんの緑のふるさと協力隊時代の一番の思い出は、当時の借家前の小さな田んぼで米づくりをしたことだといいます。

自分で米づくりをしてみたいと土地の持ち主を説得して田んぼの一部を借りることに成功。

「自分でやってみらい」と言葉をもらい、昔ながらの方法で田植えから脱穀まで全て手作業で行いました。

コツを掴むのが難しくそれぞれの工程で苦戦したと京子さんは語ります。

植えたばかりの苗が倒れてしまっているのを見つけて「帰ったら直しておこう」そう思って用事を済ませて帰宅すると、苗が綺麗に植え直されていました。

秋に刈り取った稲穂を干していた時も、いつの間にか元通りに。

地域の方がこっそり直してくれていたのだとか。

小さな田んぼから地域の人の手助けを経てできあがったお米。

「はじめてお米を食べて泣いた。人との関わりを米づくりを通して学べたいい機会だった」

緑のふるさと協力隊の任期の1年間で終わるつもりだった京子さんの千厩生活でしたが、地域の方々が可愛がってくれたこと、そして自分に役割を与え、自分の価値を再認識させてくれた方々への恩返しのために千厩に残ることを決断。

現在は千厩町内の農業法人で水稲や大豆、スイートコーンの栽培と麹や味噌づくりを行っています。

そんな京子さんにはある想いがありました。

「農家さんは生産で精一杯。地域で自給自足できるマーケティングの仕組みづくりや農泊などの農業を体験できる場所をつくりたい」

体験型農業を通して農家さんと人とをつなぎ、沢山の人に農業を知ってもらいたいと京子さんは語ります。

関連記事