古き良き昭和の時代を今に伝える!花巻「山の駅 昭和の学校」
おばんですryoです!
3月に入って少しづつ気温も上がってきてますね。今年は例年に比べて気温が高いので、いつもより早目に春が訪れてくれそうです。
今日は昭和のレトロな品々が約20万点展示され、古き良き時代を今に伝える花巻市の「山の駅 昭和の学校」について紹介します。
昭和30年代の商店街が再現されており、映画「Always 三丁目の夕陽」のような世界を楽しむことができます。
「山の駅 昭和の学校」とは?

花巻市の花巻温泉南温泉峡内にある「山の駅 昭和の学校」は、廃校となった花巻市立前田小学校を利用し、昭和のレトロな品々が約20万点展示している昭和体験館です。
小学校に中に昭和30年代の商店街の様子が再現され、昭和の時代にタイムスリップしたような体験をすることができます。
この展示品は校長である照井さんが東北中を周り1人で集めたもので、昭和をテーマにして地域おこしをしたいと思いが込められています。
当時を知っている方には、懐かしさや様々な思い出などを感じられるような場所になっています。当時を知らない自分たちも昭和の様子を知ることができ、新しい発見がある場所です。
山の駅 昭和の学校は、古き良き昭和の時代を今に伝えている貴重な体験館です。
「山の駅 昭和の学校」基本情報
「山の駅 昭和の学校」基本情報⬇️
住所 | 〒025-0253 岩手県花巻市下シ沢牛角86−1 |
開校時間 | 4月〜10月 9:00〜17:00(最終入館16:30) 11月〜3月 10:00〜16:00(最終入館15:30) |
入場料 | 大人500円 お子様(小学生以下)300円 |
休校日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日休校) 年末年始 |
山の駅 昭和の学校は、花巻南温泉峡内にあり周りには多くの良い温泉がありますので日帰り入浴やご宿泊も楽しむことができます。
小学校の中には昭和30年代の商店街の世界が広がっている!
花巻南温泉峡に入り坂を進んでいくと、一際目を引く建物が見えてきます。外観からも昭和の雰囲気が漂っており、廃校になった小学校を利用しているところも小学校時代の懐かしさを思い出すことができ良いですね。

駐車場から入り口までの道には、昭和の看板が展示されています。キンチョールやヤマサの当時の看板ってこんな感じだったんですね。

玄関には、昭和の学校仕様の自販機とポストがあります。このタイプのポストは初めて見ましたが、個人的にこのポストの無骨な感じ好きですね。

玄関を入ると、すぐに多くの展示品が飾られています。3種の神器のテレビ、冷蔵庫、洗濯機を発見!教科書やテレビでは見たことがありましたが、実際に現物を見るのは初めてでした。もちろんですが今のモノと全然違いますね。それだけ短い期間で、時代が進歩しているのを感じました。

ちなみに玄関入ってすぐには、駄菓子屋があり買うことができます。お土産にも良いかもしれませんね。
1階の広間には、昔のお金やバイクなど多くの品々が展示されています。昔のお金は目にする機会が少ないので、良い機会でした。バイクもテレビで見たことのあるデザイン、初代仮面ライダーもこんな感じのバイクに乗ってませんでしたっけ?広間の入り口にはクイズも用意されていましたが、自分には全く見当もつかなかったです。分かる方いたら教えてください。



2階には昭和30年代の商店街の風景が広がっていおり、昭和にタイムスリップしたような気分を味わえます。
シネマ館には、邦画や洋画のポスターなど壁一面に貼られ、実際に使用していた映写機も見ることができました。


小路の角に、中華料理屋さんを発見!中々趣があり、オシャレな店も好きですがもし街中で見かけたら入ってみたいお店です。

また居酒屋もありました。こういう雰囲気好きですね。こういう場所でおでんや揚げ出しをつまみに日本酒が飲みたいです。

当時のアイドルや歌手などのブロマイドが並べられたお店もありました。今だとジャニーズや乃木坂などのあたりですかね。

古本屋さんには、多くの本屋や雑誌が並べられています。これだけ多くの本や雑誌だけでも貴重な歴史的資料ですね。


駄菓子屋さんにはたくさんの駄菓子やおもちゃが並べられています。ビックリマンチョコなど懐かしく、小さい時を思い出しました。

この他にも時計屋、レコード店、美容室など多くのお店が再現されています。


当時を知らない自分も昭和の様子を知ることができ、新しい発見もありました。
「山の駅 昭和の学校」では、古き良き昭和の時代を今に伝え、当時を知る人も知らない人も楽しめる場所でした。
ぜひ昭和にタイムスリップしたような体験をしてみてはいかがですか?