限界にチャレンジしませんか!?いわて銀河100kmマラソン
おばんです、お正月に増えた体重を減らすためにダイエットを始めたryoです。
少し増えすぎたんで、今回はしっかりと落としていきたいと思います。
近年健康志向の高まりや、東京マラソンや箱根駅伝がテレビで取り上げれ、ランナー人口が増えてきていますね。
街を車で走っていても、結構走っている人をよく見かけますし。
そんなランニングブームの近年、フルマラソンよりさらに距離の長い100kmのマラソンがあるのをご存知ですか。
岩手県には、北上から雫石まで100kmの距離を走る「いわて銀河100kmマラソン」があります。
岩手のおもてなしと大自然を感じながら、自分の限界に挑戦できるそんな大会です。
昨年は自然災害の影響でコースが変更されましたが、自分も参加してなんとか完走しました。
100kmのコースも、駅伝の部ではありますが走った事があります。
過酷な大会なのは間違いありませんが、しかしゴールを目指し頑張れる理由があります。
実際に走った自分が感じた、いわて銀河100kmマラソンの過酷だけど頑張れる理由を紹介します。
いわて銀河100kmマラソンとは?
いわて銀河100kmマラソンは、北上市の北上総合運動公園から雫石の雫石総合公園の100kmを走るウルトラマラソンです。
多くの方に愛され2020年の大会で、第16回大会を迎えます。
昨年は、自然災害の影響でコース変更がありましたが、今年は従来のコースが復活しました。
岩手のおもてなしと雄大な大自然の中、自分の限界に挑戦できるそんな大会です。
夜明けとともにランナーが、ゴールを目指し走り出します。
ちなみにいわて銀河マラソンでは100kmの部を5回完走でギャラクシーマスターズクラブ(GMC)、10回以上完走でロイヤルギャラクシーマスターズ(RGMC)に認定されます。
少し大会情報を紹介しますね。
- 開催日|2020年6月14日(日)
- エントリー期間|エントリーは開始されており、2020年4月30日応募締め切り
- 100kmマラソンスタート時間|AM4:00
- 100kmマラソン参加料|1,8000円
- 最終関門|PM18:00(14時間)
詳しくは、いわて銀河100kmマラソン公式HPをご覧ください。
過酷だけど頑張れる理由がある!
そんな100kmという距離を走る過酷ないわて銀河100kmマラソン。
自分の目標達成の為に頑張るのはもちろん、それを後押してさらに頑張れる理由があります。
それをご紹介したいと思います。
岩手の大自然を堪能できるから
コースは岩手の雄大な大自然の中を走るコースになっています。
往復や周回のコースでは無いので、同じ景色がなく飽きることがないです。
景色が変わらない事での、メンタルへのダメージはないと言えます。
それに余裕があるうちは、美しい岩手の自然を楽しみながら走ることもできると思います。
後半は中々余裕がないと思いますが、一瞬でも周りを見渡せば少しはリラックスできると思います。
おもてなしが温かい!エイドステーションがあるから
100kmの中で、各ポイントにエイドステーションが設けられています。
エイドステーションには、スポーツドリンク、水、おにぎりやバナナなどのフルーツ、梅干し等の給食物が用意されています。
サポートの方が取りやすいように並べてくれたり、取る時に温かい言葉をかけてくれます。
心も体も満たされ、また頑張るためのエネルギーをチャージできる場所です。
ちなみコーラが用意されているところもあります。
走っている時のコーラって最高に美味しんですよ!
飲み過ぎにはご注意ですが。笑
これが1番?応援の声があるから
マラソンって競技するのは個人ですし、意外と孤独な戦いであることは間違いありません。
でも応援の声は届くし、確かに力にはなるんですよ。
特に後半キツくなった時、応援の声を聞くと身体の動きは変わらなくても、もう少し頑張ろうと気持ちの後押しが加わります。
いわて銀河100kmマラソンでは、その応援の声が温かかったです。
サポートしてくれている方が何度も応援してくれたり、他の方の応援に来ていた方も応援してくれるんですよ。
それにランナー同士も声を掛け、お互いに励ましながらゴールを目指せました。
正直リタイヤしようかと思った時も何度もあったんですが、おかげでなんとかゴールまでたどりつく事ができました。
完走するためのプチアドバイス
あくまで完走を目的としたアドバイスですが紹介しますね。
練習をきちんとしましょう
まず第1に当たり前ですが練習はしっかりとして、大会に挑みましょう。
普通のマラソンでもきついですが、やっぱり100kmは想像以上に長くきついです。
マラソンの倍以上の距離ですからね、事前準備はしっかりしましょう。怪我にも繋がりますし。
じゃないと本当に痛い目を見ます(経験談その1)
気温差への対応をしましょう
次に気温差があるので、温度管理には気をつけて下さい。
スタート時間が早いので、スタート前後は冷え込みますが、日中は6月ということもあるので気温が高くなることもあります。
しかもコースは山沿いも走りますので、日中でも一気に冷え込んだりと温暖差が大きいです。
アームウォーマーやレッグウォーマーを装着して、気温差に対応できるようにしたほうがいいと思います。
ペース配分に気をつけましょう
最後にペース配分をしっかりしましょう。
先ほども少し述べましたが100kmは想像以上に長いです。
それにスタートして序盤は、ペースがどうしても速くなったりします。
自分のペースで、最初は少し余裕があるくらいで行くことをオススメします。
最初で頑張りすぎると、最後身体はガチガチになるし地獄です。(経験談その2)
100kmは厳しいと感じる方へ
挑戦してみたいけど自分には100kmは厳しいという方もいると思います。
いわて銀河100kmマラソンには、マラソンと同じコースの100km駅伝と、距離が短くなった50kmの部もあります。
仲間と一緒に100kmタスキを繋ぐ、最初は少し距離をおとして挑戦してみる、そんな参加の仕方もあります。
自分に合った方法で、挑戦してみて下さい。
距離が距離だけに達成感は、半端ないですよ。
